
そろそろおせちの注文をしないといけないよなぁ
おせちをネットで注文する機会って1年に1回しか回ってこないですよね。
おせち選びに慣れていないのはあなただけではありません。
- 毎年いろんなおせちが出るから毎回違うのを選びたい。
- おせち選びで失敗は許されない。
- 正月早々にがっかりしたくない。
今年のおせちの注文が
人生の中でも初めてと言う方もいるのではないでしょうか?
そんなお節選びに慣れていない
方でも安心して注文ができるように
おせち選びの際にチェックしたいポイント11項目を
食のプロでもあるシェフが教えます。
✏️合わせて読みたい記事
シチュエーション別!高額お節から一人暮らしにおすすめおせち12選
通販でがっかりする前にチェックしたい
スカスカお節なんてのが出回る世の中になってきました。
業者のミスか製造者の悪意かは知りませんが、正月早々勘弁してほしいですよね。
がっかりしたお正月も経験と考えられるポジティブな方であればいいですが、
そんな不必要な経験はほとんどの人がいらないと思います。
文句を言おうが、泣こうがお正月は返ってきません。
お正月からお節一つで台無しにならないために
失敗しないお節選びのポイントを項目別に分けています。
シチュエーション
おせちは1~7人用まで大きさが(サイズ)が多くありますので
おせちを食べるシチュエーションや人数によっても注文するサイズが変わってきますよね。
✅今年は誰と、どこでおせちを食べますか?
和食か洋食
最近では洋食タイプのお節を注文する若い方も多くなり、
和洋折衷になっている洋食と和食が混ざっているタイプのおせちをよく見かけますよね。
伝統的な本格和食タイプのおせちを探すのも難しくなりました。
和食や洋食かで選ぶときは一緒に飲むお酒から考えるのもいいでしょう。
ワインやシャンパン、スパークリングワインを飲んでみたいと言う方は洋食タイプの方が
合いますし、日本酒、微炭酸の日本酒が飲みたいのなら和食タイプ。
中には中華のオードブルおせちなんてのも出ていますがビールばかり飲む方には最高ですよね。
✅おせち選びはお酒から
値段
いくら美味しいおせちを食べたいと言っても予算にも限りがあるので
値段と財布の中身に見合うレベルのものにしましょう。
特に年末年始は出費が多いので、値段には慎重にならないといけませんが
あまり慎重になり過ぎてしょぼいおせちを頼まないように気をつけましょう。
✅おせち選びはお財布と相談
見た目
SNSに正月早々のリア充っぷりを見せつけるなら
見た目の豪華さで、ほぼ決まりでしょう。
見た目にインパクトがあればおせちを開けたときにも
驚きがありますよね。ネット通販の写真だけでは雰囲気が分かりにくい
ときもありますが、期待し過ぎず華やかになりそうなおせちを選びましょう。
✅豪華なおせちはSNS映え確定
内容
オマール海老やローストビーフなど高級な食材を使っているおせちもたくさんあります。
ここぞとばかりに普段は食べたこともないような内容の食材が入っているおせちを
選ぶのもお正月ならではのお金の使い方です。
✅お正月なら普段食べない食材を食べてみる
品目
品目が多ければそれだけ一食ごとの楽しめる回数が増えますよね。
たくさんの種類があれば見ているだけでも楽しめたりします。
✅品目が多ければ長く楽しめる
原材料
保存料、着色料、人工甘味料など、内容にこだわる人は増えてきましたよね。
コロナウイルスが流行し始めてからは中国食材も食べたくないと言う人が
ほとんどではないでしょうか?
✅自分の食べるものには気を付ける
段数
1段よりも2段。2段よりも3段。やっぱりおせちは3段あればおせちらしい。
とはいっても段数が増えるにつれて値段も高くなってきます。
✅正月映えするのはやっぱり3段。
アレルギー
お正月早々、瀕死になりたくないですよね?
アレルギーのある方だと自分の持っているアレルギー食材の入っているおせちなんて
見たくもありませんよね。
おせちで気になるアレルギー食材の一つでエビがありますが、
注文する方も一緒におせちを囲む方の中にアレルギーのある方がいることが
事前にわかっているのであれば、アレルギー食材なしのおせちを頼むと安心できますよね。
✅アレルギー食材を確認
ホテルか料亭
ホテルのおせちでは和洋折衷。料亭のおせちはしっかり本格的な和食のおせちが楽しめるでしょう。
またホテルや料亭から注文するメリットとして、しっかりしたブランドが作られているお店からの注文では通販でも失敗する確率は下がるでしょう。
✅ブランド店からの注文で失敗回避
冷凍・生
おせちにいれるお惣菜ではしっかり仕込んで冷凍させている場合もありますが、そもそも冷凍食材を使っていることがあります。
素人の方からすれば「えっ!?これ冷凍なの?」って思うような食材が意外と多くあります。
ちなみに私が去年注文したおせちも冷凍食材のオンパレードでした・・・
もともと、おせちは年末から職人さんが寝る間もなしに一つ一つの食材を仕込んでいましたが、
近年の冷凍食材の発達で通販おせちでは有名店舗、シェフ監修と言っても名ばかりなところも多く
ほとんどが冷凍食材を使っているでしょう。
✅予算が合えば生おせちに挑戦
おせちの選び方まとめ
以前、働いていた飲食店でも年末からのおせちの仕込みを手伝わせていただいたことのある
シェフからおせち選びのポイントをご紹介させていただきました。
今回のおせち選びのポイント11項目をまとめると・・・
2021年のお正月を迎えれそうなおせちは見つかりそうですか?
あなたにぴったりなおせちを探してみる。
シチュエーション別!高額お節から一人暮らしにおすすめおせち12選